【8月20日(木) デッサンコース】
|
13:00~
15:00~
16:00~ |
和紙ってなーに? ~ 説明
絵を描く
額を作る ハンコを作って額にスタンプで模様をつける
講師講評 |
|
ボールペンでじっくりと小さいところまで描くデッサンを体験しました。
はちみつ屋さんになったかよちん先生が、モチーフとしてミツバチを用意してくれました。
虫めがねで覗き込みながら、ハチの細かいところまで和紙に書き込んでいきます。
描きたいモチーフを持ってきてと案内したら、ランドセルやお人形、ラグビーボール、他にもお財布やしいたけなどもあって、みんな自由に描いていきます。
一番大事なのは、どこから見て描いていくかという構図。いろいろと向きを変えながら、自分がベストと思ったアングルで描いた作品は、どれも個性的で楽しいものばかりでした。
描いたデッサンを飾る額もカラフルなオリジナルの額を作りました。
|
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
こちらからぜひご覧ください⇒ |
 |
|
【8月21日(金) 油絵コース】
|
10:00~
12:00~
13:00~
16:00~ |
説明
キャンバスを貼る(木枠と布)
下絵
お昼休憩
油絵を描く
講師好評・作品鑑賞 |
|
今回は、キャンバスを貼ることからスタート。麻袋にあらかじめ白色をペイントしたキャンバスと木枠をかよちんが用意してくれました。ぎゅーっと引っ張りながら、釘とかなづちでトントン貼っていき ます。
キャンバスが出来たら、今度は紙に下絵を描きます。
下絵が完成したら、いよいよキャンバスに向かいます。
パレットにいろいろな色の油絵の具を絞り出して、 混ぜたりしながら、思いどおりの色を作ります。
下絵を見ながら描いていきますが、筆だけでなく掌や指も筆代わり。
|
固定観念に縛られない独創的な色使いが素晴らしい作品がたくさん完成しました。
|
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
こちらからぜひご覧ください⇒ |
 |
|
【8月22日(土) 工芸コース】
|
10:00~
11:30~
11:45~
12:00~
13:00~
16:30~
16:45~ |
ランプの説明
ろうそく作り ~ いろいろ実験してみせる
道具の説明
一斗缶の板を手袋をつけて磨く
一斗缶をトントン穴をあけてみよう
お昼休憩
板の折り加工~組立~リベット留め
ろうそくをランプに入れて点灯テスト
みんなで点灯式 |
|
今年の工芸は金属加工!一斗缶を裁断した板でランプを作りました。
ろうそくは、オリーブオイルに芯を浮かしただけの簡単なものですが、その原理とかを説明しました。
次はいよいよランプ本体作りです。先ずは各々の作業場を確保。
一斗缶から切り出した板と合わせ固定するためのリベットなどの材料を用意して、全員、安全のため手袋をつけて作業します。
板の切り口をやすりで磨いた後は、ロウソクの明かりが綺麗に映し出されるように、板に釘で穴を開けます。
全員でトントントントン♪鍛冶屋さんの作業場みたいです。
ハート、ロケット、ワンちゃん、星、蝶など、様々な模様が出来上がりました。
板が出来たら組立。丸めたり折り込んだりしながらリベットで留めていきます。
ここは力もいるので大人スタッフ総出で一緒に作りました。
ランプ本体にロウソクをセットしたら完成!そして、みんなで点灯式をしました。
|
【8月23日(日) アロマ石けんコース】
*親子参加型 |
10:00~
10:15~
11:00~
14:30~
16:00~ |
石けん作りの説明
石けんの中身作り(入れるもの選定)
石けん作り、クリーム作り
石けんを飾るかご作り
飾り付け~完成 |
|
<石けんレシピ>
石 けん素地 100g
グリセリン 5g
ハチミツ 10g
花びら(オイル・ハチミツ漬) 6g
乾燥したハーブ系 3g
茶葉(ミント・どくだみ・レモングラス・花茶・ジャスミン・ほうじ・くわ) 3g
プロポリス 又は 精油 2滴ぐらい
|
ハチミツ屋になったかよちんと毎日のアロマセット作りをしました。
ハーブや茶葉などを煮出して、香りや効能の素を作り、中にはプロポリスなども数滴垂らして石けんの素地に練り込んでいきます。
ちょっと色はキレイじゃないけど、形も香りも効能?もオリジナルなものが出来上がりました。
完成品は、針金と葦の弦で編んだ特製のカゴに入れて、オーブンシートで包み贈答品みたいに飾りつけました。
|