|
||
![]() |
![]() |
イベントや講座の活動記録 |
令和6年度 「第11回下町ジュニアコーラスフェスティバル」 実施報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和6年度 葛飾フィルハーモニー管弦楽団「音楽のデリバリー」実施報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和6年度 葛飾吹奏楽団「かっすいのクリスマスコンサート」実施報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和6年度 葛飾フィルハーモニー管弦楽団 「第68回定期演奏会」 実施報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和6年度 「第33回 かつしか演劇祭」 実施報告 |
芝居は庶民のエンターテインメント! |
区内で主に活動する演劇団体が一堂に集結し、日頃の稽古の成果を発表する「かつしか演劇祭」が開催されました。 |
|
![]() |
令和6年度 「第17回 葛飾現代書展」 実施報告 |
![]() |
![]() 席上揮毫(せきじょうきごう)では、床に大きく広げられた半紙や掛け軸に書かれる書家のパフォーマンスを身近に拝見することが出来ました。また、席上揮毫の演出に三味線楽が披露されました。 予約制で行われた講習会は、来年の干支「巳年」にちなんだ『消しゴム印を作ろう!』と『巳年の年賀状を書こう!』が催され、定員いっぱいの参加者は楽しみながら書に触れることができました。 ![]() |
|
![]() |
◾️受賞作品(平面作品のみ)は現在、かつしかシンフォニーヒルズ本館1階のパブリックギャラリーにて展示しています。 ぜひ、実物をご覧ください。 |
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
令和6年度 「かつしか街角クラシック vol.2」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和6年度 葛飾フィルハーモニー管弦楽団 「第67回定期演奏会」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和6年度 葛飾吹奏楽団 「第47回定期演奏会」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
令和5年度 「かつしか街角クラシック vol.1」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和5年度 シンフォニーヒルズ少年少女合唱団 「第20回定期演奏会」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和5年度 レストラン・コンサートvol.2「利光玲奈トリオ」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和5年度 フィル's in レストラン 「ニューイヤー・ランチコンサート」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和5年度 葛飾吹奏楽団 「かっすいのクリスマスコンサート」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和4年度 葛飾フィルハーモニー管弦楽団 「第66回定期演奏会」 終了報告 |
![]() |
|
|
![]() |
令和5年度 「第32回 かつしか演劇祭」 実施報告 |
![]() |
芝居は庶民のエンターテインメント! |
|
![]() |
令和5年度 「第16回 葛飾現代書展」 実施報告 |
![]() |
![]() 席上揮毫(せきじょうきごう)では、床に大きく広げられた紙に書かれる書家のパフォーマンスを身近に拝見することが出来ました。 また、席上揮毫の完成後に書前にて三味線楽と地歌が披露されました。 予約制で行われた講習会は、来年の干支「辰年」にちなんだ『消しゴム印を作ろう!』と『辰年の年賀状を書こう!』が催され、定員いっぱいの参加者は楽しみながら書に触れることができました。 ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
令和4年度 レストラン・コンサートvol.2 「仲田美穂 Corazon Latino」 終了報告 |
![]() |
少し肌寒いけど桜開花のたよりに春を感じつつ、だけどヒルズレストランはラテンの空気が漂います。ラテンピアニスト仲田美穂率いるコラゾン・ラティーノのメンバーはベースのコモブチキイチロウを除いて、全員キューバ育ちのアーティスト。アフロキューバンのスタンダードナンバー「EL MANICERO(南京豆売り)」からの「テキーラ」!で会場は一気に盛り上がりました。そしてメキシコ発の「ベサメムーチョ」、ジャズスタンダード「A列車で行こう」や「キャラバン」、アメリカの青春ドラマ「スタンド・バイ・ミー」などをラテンチューンで聴かせてくれました。アンコールはサンバリズムの代名詞「TOMBO IN 7/4」。「じっとなんかしていられない!」踊りだす人もいて大盛況の夜となりました。 |
|
![]() |
令和4年度 かつしかシンフォニーヒルズ開館30周年記念「かつしかバンドフェスティバル」 終了報告 |
![]() |
かつしかシンフォニーヒルズの開館30周年を記念して、2日間にわたり「かつしかバンドフェスティバル」を開催いたしました。 |
|
![]() |
令和4年度 「第31回 かつしか演劇祭」 終了報告 |
![]() |
芝居は庶民のエンターテインメント! |
|
![]() |
令和4年度 葛飾吹奏楽団 「かっすいのクリスマスコンサート」 終了報告 |
![]() |
シンフォニックウインドオーケストラ、マーチングバンド、ジュニアバンド、葛飾吹奏楽団の3団体が一堂に会する特別な演奏会が「かっすいのクリスマスコンサート」です。 |
|
![]() |
令和4年度 葛飾フィルハーモニー管弦楽団 「第64回定期演奏会」 終了報告 |
![]() |
64回目を迎える定期演奏会、テーマは「北欧からの荘厳なる響き」。シベリウス(フィンランド)、スヴェンセン(ノルウェー)、ステンハンマル(スウェーデン)、北欧3国を代表する名作曲家たちの楽曲をお届けしました。 |
|
![]() |
令和4年度 「第15回 葛飾現代書展」 終了報告 |
![]() |
葛飾区内の著名書家が流派を超えて相集い、自信作50点余りが出陳されました。来場されたお客さまが見守る中、会場の床に大きく広げられた席上揮毫では書家のパフォーマンスを身近に拝見することが出来ました。 |
|
![]() |
●詳しくは「かつしかデジタル美術館」をご覧ください |
||||||||
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
令和3年度 「第14回 葛飾現代書展」 終了報告 |
![]() |
葛飾区内の著名書家が流派を超えて相集い、自信作40点余りが出陳されました。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
30年度 かよちん監修 『しずな先生とその仲間たち 美術ワークショップ』 終了報告 |
![]() |
実施日時=8月26日(日)10:00~15:00 |
【☆自分だけのプラネタリウムを作ろう☆】
|
![]() |
29年度 夏だ!! かよちんとゆかいな仲間たち 美術ワークショップ 終了報告 |
![]() |
実施日=7月31日(月)・8月1日(火)
|
【7月31日(月)①床7mの大きな絵】 | ||
| ||
7mってどのくらい大きいの?会場の床いっぱいに広げられた梱包材が今回のキャンバス。 木炭で下絵を描きます。向かい合わせになってシンメトリーに模様を描いてみます。 なんか不思議な模様がたくさん描けました。 次は、絵の具を使って自由に色を塗ります。背景も全部塗ってね。 先生が用意してくれた木枠で好きなアングルを探します。 決めたら、木枠に合わせて切り抜いて、一人ずつの絵画が完成! でも、まだ終わりじゃないよ! 絵が描かれていて、四角く切り抜かれたキャンバスを秘密基地の壁と屋根に変身させちゃうぞ! みんな、僕の、私の秘密基地へようこそー! ちょっと狭い基地の中、暑かったね。でも、おもしろかった! | ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||
【7月31日(月)②ミツバチの巣で工作】 | ||
14:00~みつろうの説明 | ||
![]() | ||
かよちんのお家の商売は、ハチミツ屋さん。ここでしか出来ない工作を体験します。 | ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||
【8月1日(火)③砂絵】 | ||
9:30~説明 | ||
![]() | ||
砂絵って、紙の上とかじゃなくて、ビンの中に描くの? | ||
【8月1日(火)④マメマメ豆本】 | ||
14:00~説明 | ||
手の中に隠れるぐらいの本を作るよ! |
![]() |
28年度 夏だ!! かよちんと遊ぼう!ワークショップ 終了報告 |
![]() |
実施日=8月22日(月)・23日(火)・24日(水) 時 間=8月22日(月) 11:00~17:00 手すき和紙ですみ絵にチャレンジ! 8月23日(火) 10:00~17:00 キャンバスづくりからチャレンジする油絵! 8月24日(水) 10:00~17:00 オレ、ワタシにしかつくれないTシャツを作ろう! |
【8月22日(月) すみ絵】 | ||
![]() 11:30~練習描き 13:00~本番 15:00~銀箔をにかわではる 16:00~講師講評 | ||
| ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||
【8月23日(火) 油絵】 | ||
![]() 10:30~用意したつるつるパネルにマスクをして金箔を貼る 11:00~構図~どんな絵を描くか考える~鉛筆で下書き 13:00~本番 15:00~出来上がり 16:00~講師講評 | ||
![]() なんと、金箔を使って絵を描くというサプライズ! なんとなく知っている金箔ですが、実際に見たことも触ったこともありません。 ちょっとした風で金箔がシワシワになってしまうので、マスクをつけて金箔を貼るところからスタート。 用意されたパネルのどこに貼ろうか?絵の一部?背景? 飾りみたいにデザインして貼ってみたり。 金箔の上に絵の具をおくとはじいたり、色が変わったりして不思議な絵が描けます。 どんな作品に仕上がったかな? | ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||
【8月24日(水) Tシャツづくり】 | ||
![]() 10:30~下絵~布に描く 11:00~別の布に絵を描いて切り取る~端にも色をつける 13:00~Tシャツに絵を描いた布を縫いつける 14:00~もっと描くよ~毛糸を貼ろう 15:00~出来上がり 16:00~講師講評 | ||
| ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
|
![]() |
27年度 夏だ!! かよちんと遊ぼう!ワークショップ 終了報告 |
![]() |
実施日=8月20日(木)・21日(金)・22日(土)・23日(日) 時 間=8月20日(木) 13:00~17:00 デッサンコース 8月21日(金) 10:00~17:00 油絵コース 8月22日(土) 10:00~17:00 工芸コース 8月23日(日) 10:00~17:00 アロマコース(親子参加型) |
【8月20日(木) デッサンコース】 | ||
| ||
ボールペンでじっくりと小さいところまで描くデッサンを体験しました。 | ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||
【8月21日(金) 油絵コース】 | ||
| ||
今回は、キャンバスを貼ることからスタート。麻袋にあらかじめ白色をペイントしたキャンバスと木枠をかよちんが用意してくれました。ぎゅーっと引っ張りながら、釘とかなづちでトントン貼っていき![]() キャンバスが出来たら、今度は紙に下絵を描きます。 下絵が完成したら、いよいよキャンバスに向かいます。 パレットにいろいろな色の油絵の具を絞り出して、 混ぜたりしながら、思いどおりの色を作ります。 下絵を見ながら描いていきますが、筆だけでなく掌や指も筆代わり。 | ||
| ||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||
【8月22日(土) 工芸コース】 | ||
![]()
| ||
今年の工芸は金属加工!一斗缶を裁断した板でランプを作りました。 | ||
【8月23日(日) アロマ石けんコース】 *親子参加型 | ||
![]()
| ||
<石けんレシピ> 石 ![]() グリセリン 5g ハチミツ 10g 花びら(オイル・ハチミツ漬) 6g 乾燥したハーブ系 3g 茶葉(ミント・どくだみ・レモングラス・花茶・ジャスミン・ほうじ・くわ) 3g プロポリス 又は 精油 2滴ぐらい | ||
|
![]() |
|
![]() |
26年度 かよちん夏のワークショップ 終了報告 |
テーマ『ecoをかんがえる』 |
実施日=8月25日(月)・26日(火)・27日(水) 時 間=8月25日(月) 13:30~16:00 デッサンコース 8月26日(火) 10:00~17:00 油絵コース 8月27日(水) 10:00~17:00 工芸コース 会 場=かつしかシンフォニーヒルズ別館4階アトリエ |
【8月25日(月) デッサンコース】 | ||||||||
![]() 木炭は、どんぐりの木の枝から作ったものを使いました。 かよちん先生お手製の木炭は、木の枝の質感がそのままで、なめらかな描き心地です。 | ||||||||
| ||||||||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||||||||
【8月26日(火) 油絵コース】 | ||||||||
| ||||||||
油絵のキャンバスも、かよちんお手製です。 キャンバスの裏側に、太めの枝や紐、フックをつけて、ちょっとした収納ラックをつくったり、飾り付けをしました。 枝をつける時は、力いっぱいドライバーを回すので、大きいお友達が、小さいお友達を手伝って、一緒に作業しました。 キャンバスを机に立ててその前に座ると、自分だけの空間(=ひみつきち)ができたみたいで、ワクワクします。 ![]() ![]() ![]() | ||||||||
![]() 今回もみんな思い思いの絵を、元気いっぱいに描きました。 | ||||||||
![]() ![]() 色を重ねて、壊して、また重ねて、ひっかいたり指を使ったり、色んなことを試して工夫して、ステキな効果がうまれました。 | ||||||||
![]() 長い1日、そしてあっという間の1日でした。みんな時間いっぱいに一生懸命描きました。 作品とあわせて、感想や工夫したところも発表しました。また、たくさんのお友達の作品も鑑賞することができました。 皆さんの作品を、公開しております。 ぜひご覧ください。 | ||||||||
参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
| ||||||||
≪番外編≫ | ||||||||
| ||||||||
【8月27日(水) 工芸コース】 | ||||||||
古布や綿は、木の棒等を使って、隅々までぎゅうぎゅうに詰めます。 | ||||||||
| ||||||||
![]() 裁縫が難しい子は、ボンドで耳をつけました。 | ||||||||
![]() | ||||||||
![]() ![]() 模様を入れたいところに、型抜きしたシールを貼って、平筆で叩くようにして色を入れます。 グラデーションをつけたり、模様を反転させたり、たくさん考えて工夫しました。 | ||||||||
![]() ![]() 耳の位置、色合い、表情がみんなそれぞれで、可愛らしいテディベアができました。 世界で一つだけのテディベア、大切にしてくださいね。 |
![]() |
|
![]() |
25年度 かよちん夏のワークショップ 終了報告 |
テーマ『未来をつくる』 |
作業工程 | |||||||||||||||||
○Morningデッサン
| |||||||||||||||||
○油絵講座
| |||||||||||||||||
○アート大工さん
| |||||||||||||||||
Morningデッサンと油絵講座参加者の皆さんの作品展覧会を開催しております!
|
|
![]() |
|
![]() |
「ワンディ さくっと狂言 in かつしか」 終了報告 |
![]() |
能楽師狂言方大藏流の若き改革者・大藏基誠(おおくらもとなり)プロデュース! |
|||||||
「また、やってください!」というたくさんの リクエストをいただきましたので、 近いうちにまたやりましょう。 | |||||||
|
|||||||
|
![]() |
23年度 夏のかよちん『シンプルに油絵』 終了報告 |
メッセージ&ラブレター |
○デッサン講座
| |||||||||
○油絵講座
| |||||||||
今回講座に参加していただいたみなさんの作品をご覧いただけます。 こちらをクリックしてください⇒![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
葛飾吹奏楽団ジュニアバンド 第6回ハートフルコンサート |
モーツァルトホール 2011年4月3日(日) 14:00開演 |
![]() |
![]() |
4/3(日)の第6回ハートフルコンサートでは、東北地方太平洋沖地震の被災地への義援金を募り135,752円の募金が集まりました。 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。 この募金は、葛飾区を通じて全額を被災地にお送りしましたことをご報告いたします。 指 揮=林 紀人、谷田部 敬一 第一部=吹奏楽のしらべ、アンサンブルステージ 第二部=みんなで一緒に歌おうステージ 【歌:原尾 祥子】 第三部=ジュニア ポップス・オン・ステージ 主 催=葛飾吹奏楽団・葛飾吹奏楽団ジュニアバンド友の会 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
表示したい言語を
選ぶことができます