![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
かつしかシンフォニーヒルズのホームページを『あなたの言葉』で読むことができます
国際交流イベントの活動記録 | |
![]() |
|
- 令和3年度 | 外国文化紹介講座ハンガリー <終了報告> |
- 令和3年度 | はじめてみよう!日本語ボランティア入門講座 <終了報告> |
- 令和3年度 | 日本文化紹介~生け花体験教室~ <終了報告> |
- 令和3年度 | 第27回かつしか国際交流まつり <終了報告> |
- 令和3年度 | 第27回かつしか国際交流まつり 外国人による日本語スピーチ大会 <終了報告> |
- 令和3年度 | Let's Chat with Marianne!英語で国際交流! <終了報告> |
- 令和3年度 | アニョハセヨ!韓国文化の魅力探求 <終了報告> |
- 令和3年度 | 日本語ボランティアスキルアップ講座 <終了報告> |
- 令和3年度 | 葛飾へようこそ!中国語でおもてなしガイド <終了報告> |
|
|
|
|
||||
|
|
外国文化紹介講座ハンガリー <終了報告> |
ヨーロッパの宝石箱ハンガリー |
![]() |
穏やかな冬日和の中開催された「外国文化紹介講座」。今回のテーマは「ハンガリー」でした。この日はたくさんのご応募の中から抽選で選ばれた、24名の方にご参加いただきました。
講師を務めたのは、在日20年の三木フォリヌス・イベット(Miki-Folinusz Ivett)先生。当日は鮮やかな刺繍の施された民族衣装を身に付け、よどみのない日本語で、ハンガリーついて色々説明してくださいました。
ハンガリーの事をこれまであまり知らなかった方も、家の中では靴をぬぐ/姓と名前の順番が日本と同じ/お風呂温泉大好き/蒙古斑がある、などの日本との共通点に親近感を覚え、すっかりその魅力に引き込まれたようです。
本講座では、参加者からの質問に対して、インターネットで調べられるような回答ではなく、「講師が自らの体験や考えを丁寧に話してくれたため、ハンガリーをより身近に感じることができた」といった感想も頂きました。
以前のように海外旅行を楽しむことが難しい昨今ですが、皆さん異文化に触れる楽しみを味わっていただけたのではないでしょうか。ハンガリーは、葛飾区の友好交流都市ウィーン市フロリズドルフ区のあるオーストリアの隣国です。次回ウィーンに行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてください。 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
|
![]() |
「はじめてみよう!日本語ボランティア」入門講座 <終了報告> |
「日本語」で日本語を教える方法を学びました |
![]() |
葛飾区には9つの日本語ボランティア教室があります。各教室では、日本語を母国語としない外国人の日本語支援をしています。日本語を支援するボランティア活動に興味を持った方20名が、「はじめてみよう!日本語ボランティア入門講座」に参加しました。
この講座では、「日本語を外国語としてとらえる体験」「やさしい日本語で話すコツ」「音声と文字の指導方法」「話題の広げ方」などの勉強をはじめ、地域で生活している外国人にとって必要な日本語をどのように教えたらいいかを学びました。
また最終回には、葛飾区の日本語ボランティア教室の代表の方が、実際の教室の雰囲気や、ボランティア活動を始める人へのアドバイスなどを話してくれました。受講生の皆さんにとっては、日本語支援活動を始めるための後押しとなったようです。
新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着きましたら、ぜひ日本語支援活動にご協力いただけますよう、お願いいたします。 |
|
![]() |
日本文化紹介 ~生け花体験教室~ <終了報告> |
日本の文化「生け花」を体験しました |
![]() |
日本文化体験講座は、外国人と日本人が一緒に参加をして楽しみます。今回は、「生け花」に挑戦しました。外国人参加者だけではなく、ほとんどの日本人参加者にとっても、「生け花」の体験は初めてでした。
講師はまず、生け花の文化をわかりやすく説明してから、指導をしました。参加者の皆さんは、講師の指導に従いながら、ハサミの持ち方、枝の切り方、お花などの刺し方など、頑張って挑戦しました。お花を刺す位置はやはり難しく、戸惑っている様子でしたが、講師が一人一人に丁寧に指導し、最後は各自が納得した作品ができました。参加者みんなで、お互いの作品を見ながら交流を楽しみました。
また、各参加者が母国のお花にまつわる文化を紹介するなど、講座は終始楽しい雰囲気の中で終了しました。日本文化体験を通じて、国際交流を楽しむことができたようです。 |
|
![]() |
第27回かつしか国際交流まつり <終了報告> |
無観客でオンライン開催しました! |
![]() | 秋恒例の『かつしか国際交流まつり』は、初の試みとしてオンライン(YouTube)で開催いたしました。 | ||||
|
![]() |
第27回かつしか国際交流まつり 外国人による日本語スピーチ大会 <終了報告> |
![]() | 『かつしか国際交流まつり』のオンライン開催に合わせ、「外国人による日本語スピーチ大会」も、初めてのオンラインライブ配信となりました!
|
|
![]() |
Let's Chat with Marianne!英語で国際交流! <終了報告> |
外国人との交流や文化について、英語を使って考えました! |
![]() |
今年は9月から始まった『Let's Chat with Marianne!英語で国際交流!』。今回も、「すべて英語」で進行する講座で、多文化交流をお楽しみいただきました。 |
|
![]() |
アニョハセヨ!韓国文化の魅力探求 <終了報告> |
お隣の国、韓国の文化に触れてみました |
![]() |
テレビや旅行では味わう事のできない「生きた韓国文化」を体験し、韓国に対する理解を深めてもらうことを目的とした『アニョハセヨ!韓国文化の魅力探求』が終了しました。今年も多くの方にご応募いただき、そのうち18名が熱心に本講座を受講されました。 |
|
![]() |
日本語ボランティアスキルアップ講座 <終了報告> |
![]() ![]() |
![]() |
葛飾区で外国人の日本語の学習支援をしているボランティアの方々を対象に、『日本語ボランティアスキルアップ講座』を全5回で開催しました。
講座は「日本語ボランティアの心構え」の振り返りからスタート。相手に興味を持つことで本当に必要な日本語支援が見えてくる、という先生の話に、長く活動をされている方からも「基本のことなのに気づいていなかった」との感想が寄せられました。その他にも、コミュニケーションの中で『動詞の形』や『助詞』を自然に身に着ける方法や、学習者が「今ここで話したい!」と思っていることを引き出し、日本語にする方法なども取り上げました。
ご参加いただいた皆様には、講座で学んだことを今後の日本語ボランティア活動の中で役立てていただきたいと願っています。また、プログラムを作るにあたり、現場からのアドバイスをいただきましたボランティア日本語教室の代表の皆様、どうもありがとうございました。 |
|
![]() |
葛飾へようこそ!中国語でおもてなしガイド <終了報告> |
![]() ![]() |
![]() |
毎回大好評の講座。多くの方にご応募いただき、抽選を経て15名が参加しました。
近年多くの外国人が日本を訪れ、中国語を話す人と接する機会も増えています。「習ってきた中国語を利用して交流したいけれど、すこし不安なのでアドバイスがほしい」、「勉強を始めたばかりだが、簡単な中国語で交流したい」、「中国文化を知りたい」などの目的で参加されて方が多かったようです。
講座では経験豊かな講師が、よく使われる言葉、いろいろな場面での話し方、ジェスチャーなどを紹介。また、参加者同士がグループになって会話の練習をしたり、講師が一人一人に質問をして応えるなど、交流も楽しみました。
現況を踏まえ、柴又での実践はできませんでしたが、最終回には動画を利用した「柴又バーチャル観光」を実施。柴又の街を散策する映像を見ながら、中国語での案内の仕方を練習しました。
参加者からは「先生がとても丁寧に教えてくださり、大変わかりやすかった。」「言葉だけではなく、中国文化にも触れることができた」「身近なものや場所を中国語で表現できるようになった。ぜひ地域の方との交流の際に役立てたい」などの感想をいただきました。 |
|
![]() |
表示したい言語を
選ぶことができます