右上にある言語バーから
表示したい言語を
選ぶことができます
国際交流

かつしかシンフォニーヒルズのホームページを『あなたの言葉』で読むことができます


国際交流イベントの活動記録
- 2025年度 第1回 日本語ボランティアスキルアップセミナー 知っていると役立つ文法の知識 <終了報告>
- 2025年度 アンニョンハセヨ!韓国文化の魅力探究!<終了報告>
- 2025年度 Malaysia Bagus! マレーシア文化の魅力探求 <終了報告>
- 2025年度 Let's Discuss with Marianne! 英語で国際交流 ~文化について話そう!~ <終了報告>

2024年度 国際交流事業の活動報告
2023年度 国際交流事業の活動報告
2022年度 国際交流事業の活動報告
2021年度 国際交流事業の活動報告
2020年度 国際交流事業の活動報告
2019年度 国際交流事業の活動報告
2018年度 国際交流事業の活動報告
 

第1回 日本語ボランティアスキルアップセミナー 知っていると役立つ文法の知識 <終了報告>
外国人への日本語学習支援にお役立てください!
image

ボランティア日本語教室で、日本語学習支援をしている方を対象に、年に2回「日本語ボランティアスキルアップセミナー」を開催しています。本年度第1回目は、「知っていると役立つ文法の知識」をテーマに実施しました。

日本語ボランティアを続けている多くの方から、「文法をもっと勉強しなくては」「どのように文法を教えたらいいのかわからない」という声を多くききます。一方、ふだんは「文法」をほとんど意識せず話しているため、なかなか難しいテーマです。

そんな思いの受講者に、冒頭先生からこのようなアドバイスをいただきました。「教えるための『文法知識』ではなく、学習者の今の日本語力を把握し、次のステップに導くための『文法の知識』を学びましょう」。この講座では、「学習者が間違いやすい文法」や「どのように間違いに気づかせるか」などを中心に学び、受講者のみなさんは活動への意欲をさらに高めました。

葛飾区は、様々な文化的背景を持つ、たくさんの外国人が暮らしている町です。日本語学習支援ボランティアとして、今回の講座をお役立ていただけましたら幸いです。

日 時 2025年6月28日(土曜日)10:00~12:00
講 師 品田 潤子 (公益社団法人国際日本語普及協会 (AJALT) 所属教師
対 象 葛飾区の日本語教室で活動中の方・活動歴のある方で、受講後に区内で日本語ボランティア活動に参加できる方 30名
会 場 かつしかシンフォニーヒルズ 別館4階「ラベンダー」
参加費 500円

PAGE TOP

アンニョンハセヨ!韓国文化の魅力探究! <終了報告>
もっと知りたい!韓国の魅力
image

葛飾区の姉妹都市である「大韓民国 ソウル特別市 麻浦区」との友好交流事業への理解を深め、地域での国際理解推進を目的に、4回にわたる「韓国文化講座」を実施しました。

講座では韓国の国民性、ハングルの成り立ちといった基本情報から、人気のスポットや交通事情、そして長く国民に愛される歌から最新アイドル事情まで、韓国の歴史を振り返りながら生の情報を紹介しました。講座の後半では伝統衣装「韓服」を試着、韓国茶を試飲しながらその効能を学び伝統を体験する時間も設けられました。

日韓の交流に情熱を注ぐ講師のお話に、受講生は毎回熱心に耳を傾けていました。多方面から韓国を深く知ることで韓国への理解がさらに深まったようです。

今後もこのような文化紹介の機会を設け、地域の国際理解を推進していきたいと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

日 時 2025年6月5日(木曜日)~6月26日(木曜日) 毎週木曜日(全4回) 14:00~15:30
講 師 李 芝姫(イ ジヒ) (韓国語講師)/鄭 聖永(ジョン ソンヨン) (作曲家・編曲家)
対 象 20名(葛飾区在住・在勤・在学の方優先)
会 場 かつしかシンフォニーヒルズ 別館会議室
参加費 2,000円

PAGE TOP

Malaysia Bagus! マレーシア文化の魅力探求 <終了報告>
葛飾区とマレーシアの交流を応援してください!
image

葛飾区は1987年よりマレーシア・ペナン州と交換ホームステイを通した友好交流を続けています。そのマレーシアの魅力をより深く知っていただくことを目的に、「Malaysia Bagus!マレーシア文化の魅力探求」講座を全4回で開催しました。

講座前半では、マレーシア出身の講師をお招きしました。マレーシアには主に「マレー系」「中華系」「インド系」の住民が住んでおり、それぞれが異なる歴史・言語・習慣・宗教を持ちながらも、「マレーシア人」としてアイデンティティを持って暮らす多民族国家です。そんなマレーシアの概要や各民族の持つ多様性に富んだ文化と、それを国全体で楽しむ行事を紹介しました。また、マレー系の人々が信仰する『イスラム教』における「断食月」の過ごし方など、貴重な話を聞くことができました。

第3回・第4回では、マレーシア文化を研究する講師を迎え、「食文化」と「伝統文化」について紹介。「食文化」の会では、「2泊3日マレーシアごはんツアー」と題し、食文化を堪能する疑似ツアーをご提案いたただきました。また最終回では、各民族の伝統文化の紹介や、古くからマレー世界に伝わる伝統文化を、今の形に進化させて継承している事例など、日本でも取り入れることができそうな興味深いお話を聞きました。

参加された多くの方が、この講座をきっかけに、葛飾区とペナンの友好交流にも興味をもってくださったようです。ご参加ありがとうございました。

日 時 2025年5月17日(土曜日)~6月14日(土曜日) 毎回土曜日 (全4回) 10:00~11:30
講 師 モハマド・アミルン・ビン・モハマド・ダウド (INJカルチャーセンター講師/マレーシア出身)
古川 音 (マレーシア食文化ライター/Hati Malaysia)
上原 亜季 (マレーシア伝統文化研究科/Hati Malaysia)
対 象 20名(葛飾区在住・在勤・在学の方優先)
会 場 かつしかシンフォニーヒルズ 別館2階「ビジュアルルーム」
参加費 2,000円

PAGE TOP

Let's Discuss with Marianne! 英語で国際交流 ~文化について話そう!~ <終了報告>
英語だけの時間をたっぷり楽しみました!
image

毎年大好評の「Let's Discuss with Marianne!英語で国際交流!」。説明も会話も「すべて英語」で進行する講座で、英語による自己表現と多文化交流をお楽しみいただきました。

講座前半では、「英語で自己紹介」「カルチャーショック体験」「外国人から見た日本の文化」をテーマに話し合いました。受講者の多様な経験と考えを分かち合い、さらに講師に質問をしながら「多文化理解」の大切さと楽しさに気づきました。

また、後半では「日本47都道府県の多様な文化」について調べて英語で発表したり、日本の伝統文化や自身の趣味についての発表会を開催しました。「これを伝えたい!」という強い気持ちがあれば、少し難しいことでも話せるのだ、と、英語づくしの時間を楽しんでくれたようです。

ご参加いただきました皆様、今後も国際交流を楽しんでください!

日 時 2025年5月14日(水曜日)~7月23日(水曜日) 毎回水曜日(全10回) 14:00~15:30
講 師 マリアンヌ・ウィルソン
対 象 17名 (葛飾区在住・在勤・在学の方優先)
会 場 かつしかシンフォニーヒルズ 別館2階「ローレル」 他
参加費 15,000円 (全10回)

PAGE TOP